アジェンダ
田中先生
1限目
学科 CMS構築基礎③
「WordPress」メディアについて
2限目
学科 CMS構築基礎③
「Photoshop」選択範囲とレタッチの復習
3限目
学科 CMS構築基礎③
ダイレクト選択ツールについて
4限目
学科 CMS構築基礎③
トレースについて
5限目
学科 CMS構築基礎③
本日のまとめ
便利プラグイン:投稿ページのアイキャッチ画像の二重表示防止
・プラグイン「Conditionally display featured image on singular pages and posts」を検索→インストール&有効化
・投稿ページの右側(設定ビュー)で「Display featured image in post lists only, hide on singular views.」をチェックする
メディアのアップ注意:JPEG画像は「画像」、PDF等のファイルは「ファイル」から
■Photoshop着目点
- 商業作品は説明とコンセプト(何のためか、何を目指したか)をつけること
- お仕事ですぐにプロと肩を並べられないので、まずは訓練を通して自分がどのように成長したか「成長曲線」を見てもらえるように、ポートフォリオ、日誌、制作などを時系列にしておく。
- Photoshop:開いた素材は「①レイヤーコピー ②スマートオブジェクト化」をくせにする。
- オブジェクト選択は、選択漏れはShiftキーで追加選択が便利
- 選択とマスク
- 被写体を選択
- 画像の不要線消しは「スポット」が便利
- レイヤーマスクをマスターする
■Illastrator着目点
- パスが閉じたクローズパス
- パスが閉じていないオープンパス
- 塗りの差異に注意
- ダイレクト選択ツールを使う アンカーポイントでペジェ曲線をうまく書くのはたいへん。数をこなす。
- トレース:トレースしたい画像を配置するときに「テンプレート」をONにすることで薄い下書きのように表示できる。
- <花弁、家紋>:回転コピーツールで円周描画をマスターする
- <土星>:シェイプ作成ツールでリング状の切り抜き描画をマスターする
- <キャラクターの顔、体>:片側作成してリフレクトツールで、左右上下への反転コピーをマスターする
- <ロゴ>:部分オブジェクトが欠落しないよう最後に必ず合体させること
- <パス切り(クローズ→オープン)>:ナイフかはさみを使うが特徴があるので各マスターすること
- <重ね順>:体、顔などのまとまりでレイヤーを分けること
- ★6/24はトレースしたい画像をUSB持参する
コメント