アジェンダ
前原先生
1限目
学科 WEBコンサルティング基礎③
費用とは?
2限目
学科 WEBコンサルティング基礎③
デザイン費用とは?
3限目
学科 WEBコンサルティング基礎③
選ばれるデザイナーになるには?
4限目
学科 WEBコンサルティング基礎③
考える力について
5限目
学科 WEBコンサルティング基礎③
考えをまとめておきましょう
ポイント
- 費用(全体支出)>経費(業務支出)
- 利益=収益ー費用
- 利益を出せるデザイナーであること
- デザイン費用(例):相場5,000円から10万円、修正費20~40%、名刺1万円以内
- デザイン料金(例):相場ロゴ作成2万5,000~8万5,000円、キャラクターデザイン3~5万円
- 源泉徴収:報酬の額の10.21%(100万円超時20.42%)
- イメージ、利用場面と利用範囲、納期、予算、見積
- 要求側と自分側の共通認識の明確な共有
- 自分の、デザイン、技術、スピード、説明文、思考論理に価値はあるのか
- 選ばれるデザイナー →提案の前に…目的、生産性、利益、顧客目線をしっかり考える
- 視野を広く、作品を創造する
- <<オンライン授業は考える時間に、通所授業は技術習得に>>
自分のターゲットと考え
WEBデザイン技術習得で「スキルアップ」
スキルアップ後の「目的」
- IoT開発業務で、エンド(末端顧客)やフロント(提案企業)のポータルサイト、テストサイトなどで、迅速且つ低廉に(自力で)構築できるようWordpressを活かせるようにする!
- エンドのRFPやRFIへの設計書、フロントの要件定義書で、IllustratorとPhotoshopを使い運用フローイメージ図、システムロゴなどを、迅速かつ低廉に(自力で)制作して認識を共有できるようにする!
- エンドやフロントの担当者養成
コメント